【夏本番】正しく知ってしっかり防ごう!熱中症予防の基本と対策
こんにちは。梅雨が明けて、いよいよ本格的な夏がやってきました。気温が30℃を超える日も多くなり、熱中症のリスクが高まる季節でもあります。毎年多くの方が救急搬送される熱中症ですが、正しい知識と日常的な予防でその多くは防ぐことができます。
今回は、「熱中症ってどんな症状?」「どうやって予防するの?」という疑問にお答えしながら、今日から実践できる対策をご紹介します。
■ 熱中症とは?
熱中症とは、暑い環境に長時間いることで体内の水分や塩分のバランスが崩れ、体温の調節機能がうまく働かなくなる状態です。重症化すると意識障害やけいれんを引き起こし、命に関わることもある怖い症状です。
主な症状には以下があります:
-
めまい、立ちくらみ
-
筋肉のけいれん(こむら返り)
-
頭痛、吐き気
-
大量の汗、あるいは全く汗をかかない
-
意識がぼんやりする、応答が鈍い
これらの症状が出た場合、すぐに涼しい場所へ移動し、体を冷やして水分・塩分を補給する必要があります。
■ 熱中症が起こりやすいシチュエーション
熱中症は、炎天下の屋外だけでなく、実は「室内」でも起こります。特に高齢者や乳幼児は、暑さを感じにくく、脱水に気づきにくいため注意が必要です。
以下のような状況では、特にリスクが高まります:
-
エアコンを使っていない室内での生活
-
マスクをしたままの外出
-
直射日光の下でのスポーツや作業
-
水分補給を控えている(ダイエット中など)
■ 今日からできる熱中症予防対策
① こまめな水分・塩分補給
喉が渇く前に水を飲むことが大切です。大量に汗をかいたときは、水だけでなくスポーツドリンクや経口補水液などで塩分も補いましょう。
② エアコンを上手に活用
「もったいない」と我慢せず、室温が28℃を超える場合は冷房を使用しましょう。扇風機や換気も併用すると効果的です。
③ 適切な服装と日除け
通気性の良い服や、帽子、日傘を活用して直射日光を避けましょう。最近は機能性インナーや冷感スカーフなど便利なアイテムも多数あります。
④ 暑さに慣れる
急に暑くなる日や、久々の屋外活動時には特に注意。少しずつ体を慣らす「暑熱順化」が重要です。毎日軽く汗をかく程度の運動や入浴でも効果があります。
⑤ 見守りと声かけ
高齢者やお子さまがいるご家庭では、「水分とった?」「エアコンつけてる?」などの声かけが熱中症予防に直結します。
■ もしも熱中症になってしまったら
少しでも「おかしいな」と思ったら、無理をせずに以下の対応を:
-
すぐに涼しい場所に移動
-
衣服を緩め、保冷剤や濡れタオルで首・わき・足の付け根などを冷やす
-
水分・塩分を摂る(意識がしっかりしていれば)
-
意識障害やけいれんがある場合は、ためらわず119番へ!
■ 最後に:この夏を健康に乗り切るために
熱中症は、ちょっとした気遣いで防げるものです。自身の体調に敏感になることはもちろん、周囲への思いやりも忘れずに、この暑さを乗り切りましょう。
そして何より、「暑さに無理をしない」こと。頑張りすぎず、涼しく快適な夏を過ごしてくださいね。